合格体験記

伯耆駿英予備校 合格体験記

2022年度 Iさん(米子東)
筑波大学・生命環境学群・地球学類 合格

1.駿英予備校に通ってよかった点

 駿英予備校に入ってよかった点の1つ目は、授業を受けることがペースメーカーになるという点です。私は家で行う勉強にメリハリを持たせたくて駿英に入りました。授業や小テストに合わせて1週間単位で学習していたので、程よいペースで進めることができました。2つ目は、仲間ができる点です。同じ教室の人とは学校にいるときとは違った絆ができます。受験に近づくと仲間の存在がとても心強いです。

教科ごとのよかった点は以下の通りです。

・英語

 英語をフィーリングで読んでいましたが、先生の解説のおかげで論理的に読めるようになりました。速読英単語やvintageの小テストで将来使える英語力も付いたと思います。また、たくさんの種類の問題演習ができるので安心感を持って試験に向かえました。私が受けた大学では新傾向の問題(要約問題、記述量の増加)が出ましたが、コツを教わっていたので落ち着いて解けました。

・数学

 共通テストの形式に苦手意識があったので共通テスト数学を受講しました。授業中に時間を計って解くので、焦りや緊張を対処する練習になりました。また、分からないところを丁寧に教えてくださるのでしっかり理解できました。

・化学

 先生の自作プリントがとても便利でテストの前は必ず見返していました。授業中に先生がクイズを出してくれるので、知識が定着しやすいです。受講していてよかったと思います。

 

2.高校3年間を振り返って

 恐らく、というか絶対に勉強量は他の人より少ないと思います。もう少し勉強しとけば…などなど思うところは色々ありますが、課外活動を経験し、結果も残せたので、これが自分流の3年間なのだと思います。1,2年の頃は、時期によって寝る間もないほど課外活動で忙しかったので、時間を有効活用するようにしました。通学の電車の中で予習や問題集をしたり、授業をまじめに受けたりしました。3年生の春の時点で勉強がだいぶ遅れをとっていました。同じ問題集をひたすら解くのが自分に合わなかったので、「模試・塾→復習→類題を解く→見返す」というサイクルを夏あたりから最後まで続けていました。共通テスト後は集中ゼミのおかげで自分の弱点が分かったので、そこを集中的に取り組みました。

 

3.後輩たちに伝えたいこと

 後輩たちに伝えたいことは、ありきたりですが「受験は最後まで諦めるな!!」ということです。私は二次試験のたった10日前に他大学の学校推薦に落ちました。その前の1週間は気分的にほぼ面接対策しかできなかったので、不合格を知った時は崖っぷちの状態でした。そこから不安と闘いながら自分史上最高に濃い10日間を過ごしました。不安で試験当日の朝もホテルで泣いていましたが、ここでくたばるな!!と自分言い聞かせ、頑張りました。本当に最後の最後まで逆転できるチャンスはあります。逆に言えば最後の最後で逆転される可能性は十二分にあります!!そうならないように、早期から対策してアドバンテージがある状態にしておくことが重要だと思います。

一覧はこちら

↑ページ上部へ